災害派遣や有事の際に国を守っている組織が「自衛官」です。自衛官がいなければ、日本国民が安心して生活できなくなるというほど重要な職業です。
しかし、自衛官と自衛隊の違いについてよく理解している方は少ないのではないでしょうか?特に、これから自衛官を目指す方は、細かい部分まで理解しておくことが大切です。
今回は、自衛官と自衛隊の違いや主な仕事内容、自衛官になる方法などを解説します。この記事を読むことで、自衛官や自衛隊について詳しくなり、明確な違いを理解できるでしょう。

自衛官の全体像を理解しておくことで、自衛官としての目標も立てやすくなります!
自衛官と自衛隊の違い


自衛官とは、日本国の防衛のために防衛省が管轄する自衛隊に勤務する特別職の国家公務員のことです。自衛官は、自衛隊の中で何らかの階級を有する隊員のことであり、自衛隊とほぼ同じ意味で使用されます。
自衛隊とは、自衛官が所属する部隊のことであり、主に以下の3種類に分けられます。
- 陸上自衛隊
- 海上自衛隊
- 航空自衛隊
上記の部隊は、領土・領海・領空それぞれを担当しており、希望する部隊の自衛官採用試験に合格しなければいけません。自衛官を目指す方は、自衛官と自衛隊や陸海空自衛隊の違いを理解しておきましょう。



自衛官と自衛隊の違いをはっきり答えられるようにしておきましょう!
自衛官の主な仕事内容と職種一覧


自衛官の主な仕事内容は、どの部隊に所属するかによっても異なります。各部隊の主な役割や活動範囲は以下の表を参考にしてください。
項目 | 陸上自衛隊 | 海上自衛隊 | 航空自衛隊 |
---|---|---|---|
主な役割 | 陸上での防衛・治安維持・災害派遣 | 海上での防衛・海上交通路の確保 | 航空領域の防衛・空中警戒・救難活動 |
主な活動範囲 | 国内陸地、必要に応じて海外派遣 | 海洋(領海・公海)、海外派遣 | 国内空域、必要に応じて海外派遣 |
主要装備 | 戦車、装甲車、ヘリコプター、火砲 | 護衛艦、潜水艦、掃海艇、哨戒ヘリコプター | 戦闘機、輸送機、警戒管制レーダー |
人員規模 | 134,011人 | 42,375人 | 43,025人 |
特徴 | 部隊規模が大きく、国内各地に駐屯地がある | 世界有数の高性能護衛艦を持つ | 高度なレーダー網・航空防衛システムを保有 |
参考:陸・海・空の任務 | 自衛隊高知地方協力本部
参考:令和5年版防衛白書|主要装備品の紹介
参考:防衛省・自衛隊の人員構成
各部隊の概要だけでなく、それぞれにどんな職種があるのかも理解しておくことが大切です。現時点で自衛官の業務に興味が持てない方でも、興味のある業務を見つけられるかもしれません。



聞いたことがない業務もきっとあるはずです!
陸上自衛隊
陸上自衛隊は、主に陸上での国の防衛活動や災害派遣などに対応する自衛隊です。陸上自衛隊には以下16種類の職種があり、各種事態へ柔軟に対応しています。
職種 | 職種き章 | 概要 |
---|---|---|
普通科 | 地上戦闘の骨幹部隊として、機動力、火力、近接戦闘能力を有し、作戦戦闘に重要な役割を果たす | |
機甲科 | 戦車部隊と偵察部隊があり、主に戦車の正確な火力、優れた機動力及び装甲防護力により、敵を圧倒するとともに、情報収集を行う | |
特科(野戦) | 火力戦闘部隊として大量の火力を随時随所に集中して、広域な地域を制圧する | |
特科(高射) | 対空戦闘部隊として侵攻する航空機を要撃するとともに、広範囲にわたり迅速かつ組織的な対空情報活動を行う | |
情報科 | 情報に関する専門技術や知識をもって、情報資料の収集・処理及び地図・航空写真の配布を行い、各部隊の情報業務を支援する | |
航空科 | 各種ヘリコプター等をもってヘリ火力戦闘、航空偵察、部隊の空中機動物資の輸送、指揮連絡等を実施して、広く地上部隊を支援する | |
施設科 | 戦闘部隊を支援するため、各種施設器材をもって障害の構成・処理、陣地の構築、渡河等の作業を行うとともに、施設器材の整備等を行う | |
システム通信科 | 各種通信電子器材をもって、部隊間の指揮連絡のための通信確保、電子戦の主要な部門を担当するとともに、写真・映像の撮影処理等を行う | |
武器科 | 火器、車両、誘導武器、弾薬の補給・整備、不発弾の処理等を行う | |
需品科 | 糧食・燃料・需品器材や被服の補給、整備及び回収、給水、入浴洗濯等を行う | |
輸送科 | 国際貢献活動等における、民間輸送力による輸送や各種ターミナル業務などの輸送を統制するとともに、特大型車両等をもって部隊等を輸送する | |
化学科 | 各種化学器材をもって、放射性物質などで汚染された地域を偵察し、汚染された人員・装備品等の除染を行う | |
警務科 | 犯罪の捜査、警護、道路交通統制、犯罪の予防など部内の秩序維持に寄与します。 | |
会計科 | 隊員の給与の支払いや部隊の必要とする物資の調達等の会計業務を行う | |
衛生科 | 患者の治療や医療施設への後送、隊員の健康管理、防疫及び衛生資材等の補給整備等を行う | |
音楽科 | 音楽演奏を通じて、隊員の士気を高揚させる |



どんな部隊で活躍したいのかをよく確認しておきましょう!
海上自衛隊
海上自衛隊とは、海上からの侵略に対する防衛や海上交通の安全確保、災害時の支援活動などを行う自衛隊の海上部門のことです。海上自衛隊の職種は、以下の16種類に分かれています。
職種 | 概要 |
---|---|
射撃・水雷 | 衛艦、潜水艦で魚雷等の水中武器、ソナー等の水中検索武器を操作し、潜水艦の捜索、攻撃及び器材の整備を行う |
通信 | 陸上基地、艦艇及び航空機等の通信、暗号の作成及び翻訳、通信器材・暗号器材及び関連器材の操作整備を行う |
気象・海洋 | 気象・海洋観測、天気図類の作成、気象・海洋関係の情報の伝達に関する業務を行う |
航海員 | 自衛艦(潜水艦を含む)に乗組み、手旗、発光、旗旒信号により自衛艦同士または商船とのメッセージ交換、並びに艦の操縦に関する操舵装置、航法装置の取り扱い、整備を行う |
地上救難 | 特殊な装備で任務にあたり非常事態に対応する |
給養 | 日夜任務や訓練に励む自衛官の毎日の食事を調理する専門の職種 |
飛行 | P-3C大型哨戒機、US-1A水上救難機、SH-60J/K艦載ヘリコプター等の搭乗員として飛行任務を実施する |
機関 | エンジン(ガスタービン、ディーゼル等)発動機等の運転、整備及び火災、浸水対処等を行う |
経理 | 給与・旅費等の計算、物品等の調達、部隊の任務を遂行するために必要な装備品を準備し、供給する業務を実施する |
航空管制 | 飛行場で離着陸する航空機又は飛行場周辺を飛行する航空機の無線・レーダー等での誘導等を行う |
航空機整備 | 航空機の機体、エンジン及び計器並びにこれらの整備用の器材等の整備、修理、補給等に関する業務を行う |
潜水 | アクアラングを使用した潜水を行い、機雷等の爆発物の処分等を行う |
施設 | 国有財産についての管理、運用、施設器材・施設車両を用いての建設、道路等の工事および器材の設備を行う |
音楽 | 音楽演奏を通じて隊員の士気を高揚させる。また、広報活動に関する業務を行う |
衛生 | 病院における医療および医務室における健康管理や身体検査を実施するとともに、潜水に関する調査・研究を行う |
機雷掃海 | 掃海艦艇等で機雷探知機、掃海具等を操作し、機雷の処分及び機雷の調整、器材の保安整備を行う |



潜水艦などの装備は海上自衛隊でしか扱えません!
航空自衛隊
航空自衛隊とは、領空を防衛するための防空戦闘や警戒監視などを行い、空の平和と安全を維持する日本唯一の部隊です。航空自衛隊の部隊は以下の22種類ありますが、もっと細かく分けるとさらに多い職種に分かれています。
職種 | 概要 |
---|---|
操縦 | 戦闘機や輸送機などそれぞれの部隊の航空機を運用し、防空をはじめとする各種航空作戦等の任務を遂行する |
宇宙 | 宇宙領域専門部隊で、宇宙空間の安定利用のため、宇宙状況監視などを行う |
航空管制 | 飛行場(共用飛行場を含む。)において、離着陸する航空機などを誘導する航空交通管制業務を行う |
兵器管制 | 昼夜を問わず領空を常時監視し、接近あるいは侵入してくる航空機を早期に発見・識別し、必要に応じて戦闘機などを誘導する |
電算機 | 航空自衛隊で用いるあらゆるコンピューターシステムの構築とプログラムの作成・保守を行う |
気象 | 飛行の安全を確保するため、航空気象に関するデータの収集、予報などを行い、その結果を全国の部隊に送る |
高射(運用/整備) | ペトリオットミサイルシステムなどを操作し、航空機部隊や警戒管制部隊と協力して侵攻してくる航空機や弾道ミサイルなどを撃破する |
通信 | 有線・無線通信器材などを使用した電報等の送受新業務、及び航空通信に関する業務を行う |
無線レーダー整備 | 機上通信、機上航法器材、警戒管制レーダー機器、地上用無線通信機器、警戒管制用電子計算機及び表示機器、航空管制レーダー機器、気象レーダー機器並びに同関連器材の整備に関する業務を行う |
武装 | 主に戦闘航空団に所属し、航空機で用いられる武器弾薬の整備・搭載などの業務を行う |
航空機装備品整備 | 航空機油圧系統、航空計器系統、自動操縦系統、航空機電機系統、救命装備品の整備等に関する業務を行う |
航空機整備 | 航空機、航空機用エンジン等の整備、修理等に関する業務を行う |
車両整備 | 車両の整備、動力器材及び無動力器材の整備に関する業務を行う |
施設 | 基地などにおける滑走路や建物の維持補修、電気やボイラーなどの管理業務を行う |
輸送 | 車両や航空機でのあらゆる輸送の計画を行うとともに、航空機への貨物の搭載等の空港業務、国賓等の輸送に関する客室業務及び車両を操縦し、人や貨物の輸送を行う |
補給 | 補給は、航空機の部品から事務用品まで、航空自衛隊で使用するすべての物品を保管し、部隊の要求に応じて出荷する業務を行う |
会計 | 航空自衛隊で使用するすべての物品の購入に係る契約業務等を行う |
音楽 | 国家的行事や地域の行事などに参加するとともに各種の演奏会を実施する等、自衛隊の広報活動も行う |
警備 | 来訪者の受付をはじめとして、基地を警備し、施設・物品の管理と隊員の安全を守る |
衛生 | 健康診断・身体検査など、隊員の健康管理を行うとともに、環境衛生、食品衛生検査を行う |
救難 | 航空機に搭乗し、遭難者の捜索、救助を実施する |
その他 | その他専門職、事務職など多彩な職種に分かれて活動する |



陸海空の中で最も多い職種が存在しており、興味のある職種を見つけやすいでしょう!
自衛官の1日のスケジュール


自衛官は、災害派遣のような活動がない時でも「課業」と呼ばれる訓練や任務を行っています。自衛官の1日のスケジュールは、以下を参考にしてください。
参考:自衛官の1日|第10師団
基本的な働き方は、通常の公務員や民間企業の会社員と変わりません。上記の時間以外は基本的に自由時間であり、休息を取ったりリフレッシュしたりする隊員が多いです。
また、土日祝日は基本的に休みとなることも理解しておきましょう。



自衛官は基本的に、消防官や警察官のような24時間勤務ではありません!
自衛官の階級一覧


自衛官の種類(陸・海・空)によって、階級章の種類も異なります。それぞれにどんな階級や階級章があるのかを理解しておくことで、目指すべき階級も考えやすくなるでしょう。
陸海空の自衛官の階級は、以下の表を参考にしてください。
共通呼称 | 陸上自衛隊 | 海上自衛隊 | 航空自衛隊 | ||
---|---|---|---|---|---|
幹部 | 将官 | 将 | 陸上幕僚長 | 海上幕僚長 | 航空幕僚長 |
陸将 | 海将 | 空将 | |||
将補 | 陸将補 | 海将補 | 空将補 | ||
佐官 | 1佐 | 1等陸佐 | 1等海佐 | 1等空佐 | |
2佐 | 2等陸佐 | 2等海佐 | 2等空佐 | ||
3佐 | 3等陸佐 | 3等海佐 | 3等空佐 | ||
尉官 | 1尉 | 1等陸尉 | 1等海尉 | 1等空尉 | |
2尉 | 2等陸尉 | 2等海尉 | 2等空尉 | ||
3尉 | 3等陸尉 | 3等海尉 | 3等空尉 | ||
准尉 | 准尉 | 准陸尉 | 准海尉 | 准空尉 | |
曹士 | 曹 | 曹長 | 陸曹長 | 海曹長 | 空曹長 |
1曹 | 1等陸曹 | 1等海曹 | 1等空曹 | ||
2曹 | 2等陸曹 | 2等海曹 | 2等空曹 | ||
3曹 | 3等陸曹 | 3等海曹 | 3等空曹 | ||
士 | 士長 | 陸士長 | 海士長 | 空士長 | |
1士 | 1等陸士 | 1等海士 | 1等空士 | ||
2士 | 2等陸士 | 2等海士 | 2等空士 |
階級によって、役割や定年年齢などに違いがあります。階級を上げなければできない業務もあるため、階級別にどんな業務があるのかを理解し、目標の階級まで昇進するのがおすすめです。



階級は大まかに「士」「曹」「幹部」の3つに分けられます!
自衛官の年収


自衛官の年収は、大体300〜1,000万円前後となっています。なぜここまで幅が大きいかというと、採用区分や階級によっても異なるからです。
採用区分別の年収に関しては、以下の表を参考にしてください。
採用区分 | 月額給与 | ボーナス額 | 想定年収 |
---|---|---|---|
一般幹部候補生 (大卒任官時) | 296,100円 | 1,362,060円 | 4,915,260円 |
一般曹候補生 (高卒初任給) | 224,600円 | 1,033,160円 | 3,728,360円 |
自衛官候補生 (高卒初任給) | 224,600円 (最初の3か月は179,000円) | 1,033,160円 | 3,728,360円 |
防衛大学校生 防衛医科大学校学生 | 151,300円 | 695,980円 | 2,511,580円 |
高等工科学校生徒 | 138,000円 | 634,800円 | 2,290,800円 |
令和7年度時点では、上記の表程度が平均値だと推測できます。しかし、今後増減する可能性はあるため、定期的に公式サイトの情報などを確認しておくことが大切です。



途中で退職しても「特例退職手当」が貰えるのが特徴です!
自衛官のやりがい


自衛官としてのやりがいは、以下のようなものが挙げられます。
- 命をかけて国や国民のために働ける
- 災害派遣などで多くの方に感謝される
- 肉体的・精神的に限界に挑戦できる
自衛官として働く中でやりがいを感じられるかどうかは、モチベーションを保つためにも重要です。自衛官を目指している方は、どんなやりがいを感じられる職業なのかをあらかじめ理解しておきましょう。



自衛官でしか得られないやりがいも多いんです!
命をかけて国や国民のために働ける
自衛官のやりがいとして、命をかけて国や国民のために働けるということが挙げられます。自衛官の仕事は、国防や災害時の人命救助などがメインであり、国や国民を守ることに直結しています。
行政の公務員や民間企業で働く方が、直接国や国民のために働いているという実感は得づらいでしょう。しかし、自衛官なら直接国や国民を守る活動を行うことも多く、実感を得やすいです。
「自分が国を守っている」という使命感は、何にも代えがたいやりがいに繋がるケースも多いです。
災害派遣などで多くの方に感謝される
自衛官のやりがいとして、災害派遣などで多くの方に感謝されるということが挙げられます。災害派遣では、人命救助だけでなく救護活動や物資の搬送など、救助された被災者が生活を送るためのサポートも行います。
普段は目立つことがない自衛官ですが、有事の際に被災者から直接頼られる仕事です。「自分の行った業務が誰かの命を救った」と感じやすいことからも、やりがいを感じる仕事だと言えるでしょう。
肉体的・精神的に限界に挑戦できる
自衛官のやりがいとして、肉体的・精神的に限界に挑戦できるということが挙げられます。自衛官の中でも最前線で活躍する部隊が「レンジャー隊員」です。
レンジャーとは、陸上自衛隊の精鋭部隊であり、有事の際の防衛や情報収集などを行う部隊です。レンジャーになるためには、特殊な訓練と試験に合格しなければいけず、肉体的・精神的に限界に挑戦できます。
自分の限界に挑戦することだけでなく、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨することにやりがいを感じる自衛官も多いです。
自衛官に向いている人


自衛官に向いている人としては、以下の3つが挙げられます。
- 責任感が強く国のために働きたいと考えている人
- 協調性やコミュニケーション能力がある人
- 危機察知能力が高く冷静な人
自衛官は、誰でもなれるわけではありません。仮に自衛官になれても、途中で「自分は向いていない」と感じ、退職してしまう方もいます。
自衛官を目指す前に、自衛官に向いている人の特徴を理解し、自分が当てはまっているかどうかを確認しておくことが大切です。



今は当てはまっていなくても働いている中で適性を見つけられます!
責任感が強く国のために働きたいと考えている人
自衛官に向いている人として、責任感が強く国のために働きたいと考えている人が挙げられます。自衛官の仕事は、国を防衛することや災害派遣での活動など重い責任が求められるものがほとんどです。
国民の命を預かる身として、強い責任感が必要となります。さらに、自衛官は民間企業のような営利企業ではないため、国のために働きたいという意思が必要です。強い意思が無ければモチベーション低下にも繋がる恐れがあることを理解しておきましょう。
協調性やコミュニケーション能力がある人
自衛官に向いている人として、協調性やコミュニケーション能力がある人が挙げられます。自衛官の活動は、全てチームで行われます。チームで円滑な活動を進めるためには、活動時だけでなく普段から仲間とコミュニケーションを取っておかなければいけません。
また、協調性も非常に重要です。現場で単独行動をすると円滑な活動を行えないどころか、新たな問題を発生させることにも繋がります。
そのため、自衛官に向いている人として、協調性やコミュニケーション能力がある人だと理解してきましょう。
危機察知能力が高く冷静な人
自衛官に向いている人として、危機察知能力が高く冷静な人が挙げられます。自衛官の活動は、安全で余裕のある現場ばかりではありません。緊迫している状況の中、迅速かつ冷静な対応で人命救助を行わなければいけない現場も多いです。
そういった現場では冷静さが求められますし、二次災害を防ぐために危機察知能力も高くなければいけません。危機察知能力を高めるためには、視野を広く持つことが大切です。視野が広がれば、二次災害の要因にも早期に気が付くことができるでしょう。
自衛官になる方法


自衛官になる方法は、学歴によっても異なります。学歴別の自衛官になる方法やそれぞれの注意点は、以下の表を参考にしてください。
学歴 | 受験可能な採用区分 | 年齢制限(目安) | 試験内容 | 注意点・特徴 |
---|---|---|---|---|
中卒 | ・陸上自衛隊高等工科学校 ・自衛官候補生 ・一般曹候補生 | 高等工科学校:15歳以上17歳未満 自衛官候補生・一般曹候補生:18歳以上33歳未満 | ・筆記試験(中学〜高卒程度) ・適性検査 ・面接 ・身体検査 | 高等工科学校は男子のみ対象で全寮制の高校相当。自衛官候補生・一般曹候補生は学歴不問だが、高卒程度の学力が望ましい。 |
高卒・高専卒 | ・自衛官候補生 ・一般曹候補生 ・航空学生 ・防衛大学校学生 ・防衛医科大学校学生(医学科・看護学科) | 自衛官候補生・一般曹候補生:18歳以上33歳未満 航空学生:海上は18歳以上23歳未満、航空は18歳以上24歳未満 防衛大学校・医科大学校:18歳以上21歳未満 | 筆記試験(高卒程度) ・適性検査 ・面接 ・身体検査 | 航空学生はパイロット養成で身体検査が厳しい。防衛大学校・防衛医科大学校は全寮制で卒業後は幹部任官。 |
大卒・大学院卒 | ・一般幹部候補生 ・技術海上幹部、技術航空幹部 ・技術海曹、技術空曹 | 一般幹部候補生:大卒は22歳以上26歳未満、大学院卒は20歳以上28歳未満 ※技術系は資格により異なる | 筆記試験(大卒程度) ・小論文 ・面接 ・身体検査 | 技術系は資格や業務経験が必要。幹部候補生は将来の指揮官としての資質が求められる。 |
専門系 (医師・歯科医師・薬剤師・看護師など) | ・医科、歯科幹部自衛官 ・薬剤科幹部候補生 ・防衛医科大学校学生(医学科・看護学科) | 医科・歯科幹部:医師・歯科医師免許取得者、年齢制限は職種により異なる 薬剤科幹部:20歳以上28歳未満 防衛医科大学校学生:18歳以上21歳未満 | ・書類審査 ・面接 ・身体検査 | 医師・歯科医師免許が必要。防衛医科大学校は学費無料で給与支給あり。卒業後は幹部自衛官となる。 |
参考:募集種目一覧|自衛官募集サイト
参考:一般曹候補生|自衛官募集サイト
参考:自衛官候補生
自衛官になるには、自衛官候補生や一般曹候補生採用試験などに合格しなければいけません。採用区分によって受験年齢や受験後のキャリアなども異なるため、該当する採用試験の詳細を調べた上で受験することが大切です。



各試験の特徴や注意点も理解した上で受験しましょう!
自衛官と自衛隊の違いを理解して自衛官を目指そう


自衛官を目指すなら、自衛官と自衛隊の違いを明確に理解しておくことが大切です。自衛官と自衛隊の違いは基礎的な知識であり、他にも様々な部分を理解していた方が自衛官としての目標も立てやすくなります。
今回紹介した内容は、自衛官としての基礎中の基礎です。受験前に専門的なことまで理解しておく必要はありませんが、基礎的なことを理解していた方が採用試験でもスムーズに受け答えができるでしょう。



自衛官を目指す方は、他の記事も参考にしてみてください!
コメント